2019年12月23日、
実際にはその前日に結構雪が降りました。
そして翌日、23日の早朝、
大山に登りました。
見晴らし台から上はかなりの積雪で、
しかも踏み跡なし!
ただ、予想してた以上に積もってて、
膝まで埋まりながらラッセルして、
山頂にはいつもより1.5倍も時間がかかりました。
でも、本当に雪が深くて、
相当ビビった思い出。
2021年1月12日、いつもと違い、
どんよりした空。
雨模様ですが、時折みぞれもチラついて
どれくらいかは全くわかりませんが、
この分だと丹沢は確実に降ってる!
そう確信し、
次の日の13日、日の出前に
いつもの日向キャンプ場下の駐車場へ。
天気はバッチリ!
そして、夜明け前のうっすらと見える大山は
雪化粧!!!
でも、1年ちょっと前に比べたら、
うーんと少ない積雪量でした。
頂上で10センチぐらいでしょうか?
それでもやはり、雪と青空は最高の組み合わせ。





そして、頂上の電波塔側はとても静かでした。
今日の頂上飯は、角型山クッカーで作る鍋焼きうどん。
用意しておいた卵と分葱は、ウチの冷蔵庫でお留守番。
トッピングはさつま揚げだけになりました。
でも、雪山(ライトですが)は本当に気持ちよくて、
しかも静かで気分良かったです。
近いうちにまた、積雪お願いします!
今日は陽が出てからは、気温がぐんぐん上がり、
朝、雪化粧だった大山も
昼頃にはすっかりいつもの風景になってました。


今日の装備は、去年の10月に登った雪の蝶ヶ岳と同様、
ジオラインにソフトシェル、そしてウインドブレーカー。
朝のうちはフリースも着ていたのですが、
30分ほど登ったところで、
暑くて脱ぎました。
ジオライン+ソフトシェルフ+ウインドブレーカーは、
私にとって、最適な組み合わせです。
汗をかいても冷えることなく湿気を抜いてくれるし、
何より、柔らかいから着心地いいし・・・。
無理して買ったGoretexのハードシェルは、
一体、どんな環境下で着ればいいのでしょうか?